2023/10/01(日)
【腰痛】慢性腰痛の原因となる筋肉!鉄板5選〜大殿筋〜
こんにちは!
那須塩原で唯一の
「慢性腰痛」専門整体院 山本の
山本知秀です。
今回からは、
前回お伝えした「慢性腰痛の原因となる筋肉!鉄板5選」の中から
一つずつ取り上げて解説していきたいと思います。
まずは、お尻の筋肉である「大殿筋」です。
この筋肉は骨盤の後ろ側から太ももの外側にかけて付いていて、
腰痛の原因の一つとしてかなりの割合で関係している筋肉です。
※左斜め後方からお尻を見ています。
そして、単体の筋肉としては体の中で一番体積が大きい筋肉になります。
身体は大きい筋肉ほど硬くなることで骨格を歪めてしまう、
という特性がありますので、
大殿筋が硬くなると骨盤の歪みを作ります。
例えば、右側のお尻が硬くなると、骨盤は右側かつ前方にスライドしていきます。
そして右側の腰が引っ張られるので腰に負担がかかります。
さらに右の股関節の動きが制限されてしまいます。
そうすると股関節が動かない分、さらに腰に負担がかかります。
身体を前に倒したり、後ろに反らしたり、横に倒したり、ひねったり、
と全ての動きに大殿筋は関係します。
そのため、大殿筋が原因で腰痛になっている方は本当に多いので、
この筋肉をケアしていくことによって腰痛が緩和してくることが多いです。
それでは大殿筋のケア方法です。
<大殿筋ストレッチ>
①ストレッチしたい側の足首を反対の膝の上に乗せます。
②反対の腕で膝を抱え込み、顔をストレッチする側に向けます。
③背筋を伸ばしながら、膝を体に引き寄せてお尻の後面をストレッチします。
30秒ずつ足を替えて左右のお尻をストレッチします。1日×3回
慢性腰痛でお悩みの方は、
ぜひご参考にしていただけたらと思います。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
那須塩原
整体院 山本
山本 知秀
長年の慢性腰痛
坐骨神経痛
椎間板ヘルニア
ぎっくり腰
脊柱管狭窄症
すべり症
産後の腰痛
諦めないでください!
以前の記事